ずっとも電気は、東京ガスが提供する関東エリア限定の電気サービスです。
関東以外にお住まいの方のオススメ電力会社はコチラ≫
ずっとも電気に切り替えを検討する中で気になるのが、「ずっとも電気への切り替えで、本当に料金は安くなるの?」という部分ですよね。
ずっとも電気では東京ガスとのセット割を実施しています。
また、ずっとも電気は電気の使用量が多ければ多いほどお得になる仕組みです。
以上から、ずっとも電気は電気の使用量が多い人や、東京ガスの契約をしている人にオススメの電力会社といえます!
また、契約するにあたり気をつけたいポイントは以下の3点です。
電気の使用量が少ない方は、シン・エナジーなど他社の電力会社を契約したほうがお得になる可能性もありますよ。
シン・エナジーは本当にお得?評判からわかる実際の料金・メリット・デメリット
この記事では、ずっとも電気のサービス内容や、契約する際の注意点、東京電力との比較結果をご紹介します!
また、実際にずっとも電気を契約した方の「毎月の料金」「切り替えた口コミ」も調査しました。
ずっとも電気に切り替えを検討の方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
【結論】ずっとも電気をオススメできる人・できない人
結論からいうと、ずっとも電気のお得度は、電気を利用する環境によって変わります。
ずっとも電気への切り替えがオススメな方は次のとおりです。
- ①電気の使用量が多い人
- 電気使用量が多くなるほど電量単価が低く設定されているずっとも電気。
毎月の電力量が多い方がずっとも電気にすると、電気代の節約に効果的です。 - ②東京ガスを利用している人
- ずっとも電気には、東京ガスとのセット割が提供されています。
東京ガスを利用している方は、セット割の適用で毎月のガス代が割引されてお得ですよ。
一方で次に当てはまる方は、ずっとも電気へ切り替えをしても、あまり節約にはならない可能性があります。
- ①電気の使用量が少ない人
- 電気の使用量が少ない人は、逆に割高になる可能性もあります。
- ②オール電化の住宅にお住まいの方
- ずっとも電気にはオール電化住宅対応の契約プランがありません。
- ③東京ガス以外のガス会社を利用している人
- ずっとも電気のガスとのセット割は、東京ガスに限定されています。
東京ガス以外のガス会社を利用している人にとっては、お得になるとはいえませんね。
ずっとも電気の基本情報|東京電力とどんな違いがあるの?

東京ガス以外のガス会社を契約していても申し込みは可能ですが、ずっとも電気は東京ガスとのセット割が魅力のひとつ。
電気とガスをずっとも電気でまとめると、毎月のガス料金が割引されますよ!
ずっとも電気の提供エリア
ずっとも電気の提供エリアは、以下のとおりです。
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 静岡県(富士川以東)
上記のエリア外だった方は、LooopでんきやH.I.Sでんきなど、全国的に展開している電力会社へ切り替えを検討してみてくださいね。
電力会社名 | 提供エリア | どんな電力会社? |
---|---|---|
Looopでんき | 沖縄・離島以外の日本全国 | 基本料金が無料な点が特徴。 電気の使用量が多い人ほどお得になる傾向。 |
H.I.Sでんき | 沖縄・離島以外の日本全国 | 電力自由化前の電力会社より5%オフの料金プランが特徴。 旅行代金が割引になるなど独自のサービスも人気。 電気の使用量が多い人ほどお得になる傾向。 |
ミツウロコでんき | 沖縄・離島以外の日本全国 | 電力調達量のうち35%が、地熱発電など環境にやさしい発電方法。 電気の使用量が多い人ほどお得になる傾向。 |
シン・エナジー | 北海道・離島以外の日本全国 | 電力自由化前の電力会社より、基本料金や電力量料金が安くなっているほか、グループ割引の適用もできる。 使用電力量が少ない人ほどお得感が高い傾向。 |
ずっとも電気が2019年に実施しているキャンペーン
ずっとも電気では、新規申し込みをした方を対象に、次の魅力的なキャンペーンを実施しています。
電気代がもれなく3か月10%OFFキャンペーン
引用:東京ガス 公式サイト
深キョンが可愛すぎるCM「電気代にうる星やつら」で告知されている、「電気代がもれなく3か月10%OFFキャンペーン」。
このキャンペーンは、対象の契約プランを新規申し込みした方に3か月間電気代が10%割引されるキャンペーンです。
対象の契約プランは、ずっとも電気15・ずっとも電気1・ずっとも電気2・ずっとも電気3の4種類。
実施期間は2019年6月17日から10月8日までと、期間期間限定のキャンペーンですよ!
生活まわり駆けつけサービス無料キャンペーン
引用:東京ガスの生活まわり駆けつけサービス
ずっとも電気には、生活全般のトラブルを解決してくれる24時間365日対応の生活まわり駆け付けサービスが提供されています。
通常利用料金月額425円のところが、東京ガスのセット割を申し込むと無料ですよ!
トイレつまり・排水溝詰まり・玄関のカギ穴開錠・窓ガラスの破損箇所養生・破損物撤去といった生活回りのトラブルが発生した際、出張費と30分以内の作業が無料です。
なお、部品代・特殊作業が発生する際は別途料金が必要ですので、サービスを利用する際に必ず金額の確認をしておいてくださいね。
ずっとも電気の契約にはどんなメリットがある?
ずっとも電気の契約には次のメリットがあります。
次の項目から、詳しくチェックしていきましょう。
東京ガスとのセット割を展開している
東京ガスの都市ガスとずっとも電気を契約し、適用条件を満たす方は「ガス・電気セット割」が受けられます。
ガス・電気セット割を適用するには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 東京ガスの都市ガスと電気の使用場所が同じであること
- ガスと電気の契約者が同じであること
- ガス料金と電気料金を合算して支払うこと
ガス・電気セット割の割引額は契約プランによって、2つのパターンにわかれます。
ずっとも電気1 ずっとも電気2 ずっとも電気3 |
---|
また、東京ガスと電気のセット割は、別途申し込みが必要です。
東京ガスと東京電力の契約後に、下記の窓口へ問い合わせて、申し込みを行ってくださいね!
インターネットプロバイダもセット契約するなら「トリプル割」が受けられる
東京ガスの電気とガスを契約し、指定の光回線を契約している方は、「東京ガストリプル割」が適用されます。
東京ガストリプル割が適用されると、インターネットの基本料金から毎月100円~300円が割引されますよ!
東京ガストリプル割が適用されるプロバイダ(光回線)は、以下のとおりです。
- AsahiNet光
- BBexcite光
- BIGLOBE光
- DTI
- ぷらら光
- So-net光
- nifty光
また、東京ガストリプル割を適用する手順は以下のとおりです。
- ずっとも電気と東京ガスとのセット割を契約
- 利用しているプロバイダに東京ガストリプル割を申し込む
なお、東京ガストリプル割を適用させるために契約中の光回線を解約する場合は、違約金が発生する可能性があるので注意が必要してください。
ガス代と電気代の請求がひとつにまとまる
ずっとも電気と東京ガスをセットで契約すると、電気代とガス代の請求をひとつにまとめることができます。
光熱費をひと目で確認できるので、家計の管理もラクになりますよ!
解約金・違約金が0円(契約期間の縛りナシ!)
ずっとも電気には契約期間の縛りがなく、解約しても解約金や違約金は発生しません。
気軽にお試しで契約するという方法も可能ですね。
使用量・請求額をネットから確認できる
ずっとも電気は、毎月の電気使用量や請求額をネットで確認できます。
東京ガスの会員専用サイト「myTOKYOGAS」に登録すると、毎月の電気量や請求額などをマイページで簡単に確認できます。
さらには、利用額に応じてポイントが貯まるサービスなど多彩な会員特典も魅力ですよ。
myTOKYOGASへの登録方法は以下のとおりです。
- メールアドレスを登録する
- 名前や住所などの会員情報を登録
- 電気・ガスを利用する場所を登録
- メールマガジンやアンケートなどを記入
- 登録完了
利用する場所の登録には、検針票や振り込み用紙などに記載されている11桁のお客様番号が必要です。
また、ずっとも電気と東京ガスをセットで申し込みする場合は、東京ガスが登録を行ってくれます。
「パッチョポイント」は買い物や提携ポイントに交換できる!
引用:東京ガス 公式サイト
myTOKYOGASに登録すると利用料に応じて「パッチョポイント」が貯まるポイントサービスがあります。
パッチョポイントの還元率は、1,000円ごとに15ポイントです。
パッチョポイントは東京ガス独自のポイントサービスですが、貯まったポイントはnanacoポイントやPontaポイント、楽天スーパーポイントなどの提携ポイントに交換できますよ!
他のポイントサービスと比較すると還元率が高いので、お得に活用してみてはいかがでしょう。
また、公式サイトでもパッチョポイントの使いみちを紹介していますので、あわせてチェックしてみてくださいね!
2019年7月1日から「クラシル」の有料機能を利用できる!

有料機能の人気順検索や人気ランキングを見れば、すぐに他のユーザーから人気の一品がわかるため、「今日の夕飯、何にしよう…」と悩んだ時でも安心です!
なお、ずっとも電気の利用料金が月額2,000円以下の場合は、有料機能を使うことができませんので注意してくださいね。
2019年8月から「地震お見舞金サービス」の付帯を開始
引用:東京ガス公式サイト
ずっとも電気を提供している東京ガスは、チューリッヒ保険会社と提携し「地震お見舞い金サービス」を2019年8月から無料で開始します。
myTOKYOGASに登録した方を対象として、次のケースが発生した場合お見舞金として一律5,000円/回が支給されますよ!
- 震度6強の地震が発生した場合
- かつ、地震が原因で避難勧告が24時間を超えて出された場合
電気トラブル・生活まわりのトラブルの駆けつけサポート
ずっともでんきには、2種類の駆け付けサポートサービスが用意されています。
その1:電気トラブルサポート
電気設備のトラブルや停電などの通電不良に専門スタッフが対応するサポートです。
受け付けは24時間365日に対応しており、60分内の作業であれば無料です。
ただし、ずっとも電気1またはずっとも電気1Sを契約している方が対象です。
その2:生活まわり駆け付けサービス
電気のトラブルだけでなく、水漏れやトイレのつまり、ガラスの破損など生活まわりのトラブルに対応してくれる駆け付けサービスです。
受け付けは24時間365日対応しており、30分以内の作業であれば無料です。
ただし、ずっとも電気1と東京ガスをセット契約している方が対象です。
ずっとも電気で気を付けたい3つの注意点
魅力的なメリットが多いずっとも電気ですが、実は次のとおり、3つのデメリット(注意点)があります。
契約後に後悔することがないよう、次の項目から詳しくチェックしていきましょう!
ガスのセット割が適用できるのは「東京ガス」のみ
ずっとも電気とガスのセット割は、東京ガス限定です。
他のガス会社を利用している方は、セット割の対象外です。
ただし、他のガス会社を利用していても提供エリア内であればずっとも電気の契約自体は可能ですよ。
電気の使用量が少ない人にとってはあまり節約にならないかも
ずっとも電気は、電気の使用量が多いほどお得度が高くなる仕組みです。
そのため、電気の使用量が少ない人は、従来の電力料金から5%オフになるH.I.Sでんきや、電気の使用量が少ないほどお得度が高くなるシン・エナジーがオススメです。
なお、ずっとも電気には、電気の使用量が少ない人向けに「ずっとも電気1Sプラン」が用意されています。
しかし、利用料金が大幅に安くなり節約に効果的とはいえないようです。
オール電化向けのプランがない
東京電力にはオール電化向けプランが提供されていますが、ずっとも電気には、オール電化向けのプランがありません。
ガスとのセット割を利用できないオール電化住宅にお住まいの方にとっては、ずっとも電気を契約するメリットは少ないかもしれませんね。
まずはずっとも電気に切り替えることで電気代が安くなるのか、料金シミュレーションをしてみてくださいね。
ずっとも電気の料金プランの選び方|1sと1の違いって?
ずっとも電気で契約できるプランは、つぎの4つです。
- ずっとも電気1とずっとも電気1Sの違いとは?
- ずっとも電気1とずっとも電気1Sの違いは、毎月の電気使用量によって電力単価が異なることです。
すっとも電気1は家族が多い方向け、ずっとも電気1Sはひとり暮らしなどで電力使用量が少ない方向けのプランとなります。
それでは次の項目から、各プランにはどのような特徴があり、どのような方にオススメなのかをチェックしていきましょう!
電気の消費量が少ない人は「ずっとも電気1 S」がオススメ
一人暮らしの方や、外出が多くおうちにいる時間が短い方など、ひと月の電気使用量が少ない場合は「ずっとも電気1S」がオススメです。
「ずっとも電気1 S」の契約アンペア数は10A~60Aと、少ない電力消費量でも申し込みできるのが特徴です。
なお、ずっとも電気1Sでも東京ガスとのセット割やトリプル割が適用できるため、光熱費を無駄なく節約できます。
Twitterにはずっとも電気1Sを契約している方の口コミが寄せられています。
東京ガスがいつの間にか単身者でもちょっと安い「ずっとも電気1S」を始めていた。料金ちょっとだけ安いのにプラス、電気ガスセット割が0.5%とポイント還元1.5%なので、月60円くらいは下がるかな。エアコンの時期は150円くらい下がりそう。ありよりのはべりいまそかり(最新の古語)
— みかさステラ (@stelacademy) May 23, 2018
これまでは電気の使用量が少ない方向けのプランはありませんでしたが、「ずっとも電気1sなら電気代が安くなる」という方も多いのではないでしょうか?
ずっとも電気1Sを契約して本当にお得になるのか、まずはずっとも電気の公式サイトにて料金シミュレーションをしてみてくださいね。
電気の消費量が多い人は「ずっとも電気1」がオススメ
世帯人数が多い家庭や、日中も電気を使う方は、「ずっとも電気1」の契約をオススメします。
ずっとも電気1は他社電力会社で電気代が1か月で平均約6,600円以上の、比較的電気使用量が多い家庭向けのプランです。
それでは、ずっとも電気1を利用している人の口コミを、チェックしてみましょう。
東京ガスのガス・電気ダブル割サービス(ずっとも電気1)に申し込んだ。価格が関東最安クラスになること以上に、クックパッド有料サービス利用権が付いてくる恩恵の方が大きいですね
— Akiva Miura (@akivajp) December 30, 2018
上記のように好評の声がある一方で、ずっとも電気1sが登場したことから「ずっとも電気1sより安くなる」という声も見受けられました。
東京ガスのサイトで契約種別は変更出来ます。
これを見たらすぐに契約内容を確認しましょう。
月平均400kwhくらいまでなら、ずっとも電気1Sの方がお得です。オール電化でもない限り、400kwhを越える家庭なんかそうそう無いとは思うけど。— 軍師 (@tigeronpass11) March 27, 2019
自分の電気の使用状況で「ずっとも電気1s」と「ずっとも電気1」のどちらがお得になるのか、まずは料金シミュレーションを行って確認してみてくださいね。
ずっとも電気2・3はあまり一般家庭に向かない…
ずっとも電気2・3は、一般家庭向けのプランではなく商店・事務所・工場などに向いた電気プランです。
ずっとも電気2は商店・事務所・飲食店向け
個人商店や事務所、業務用大型冷蔵庫などを使う飲食店、マンション共用部など、1日を通して多くの電力を消費する場合は「ずっとも電気2」がオススメです。
ずっとも電気2の契約対象は、6kVA以上原則50kVA未満の人です。
ずっとも電気3はモーターや大型エアコン等の動力を利用する施設向け
モーターや大型エアコン等の動力を利用する施設や工場、商店を経営する方は、「ずっとも電気3」がオススメです。
ずっとも電気3の契約対象は、0.5kW以上原則50kW未満となっています。
ずっとも電気と東京電力の電気料金を比較してみた
ずっとも電気と東京電力の電気料金を世帯別に比較してみましょう。
次の表の、契約アンペア数、電力使用量は総務省の家計調査のデータを元にして試算した結果です。
※参考:電力会社比較COM
一人暮らしの場合は「ずっとも電気1」を契約すると割高ですが、それ以外のケースでは「ずっとも電気1」「ずっとも電気1s」とも、東京電力より割安になることがわかります。
なお、上記の結果はあくまでも目安です。
電気の使い方によって料金シミュレーションの結果は変わりますので、「ずっとも電気1s」と「ずっとも電気1」のどちらがお得になるのか、まずは料金シミュレーションを行って確認してみてくださいね。
ずっとも電気って本当に安い?利用者の口コミ・評判を大公開!
それでは、ずっとも電気に切り替えた方はどのような感想を抱いているのでしょうか?
今回は1人暮らし・2人暮らし・3人暮らしの計9人にアンケートを行いました。
次の項目から、ずっとも電気の毎月の月額料金、電気を切り替えた感想をご紹介します!
1人暮らしの方のアンケート結果
まずは1人暮らしの方のアンケート結果をチェックしていきましょう。
今回アンケートに回答してくれた3名の方のうち、月額料金は次のとおりでした。
いずれの方も5,000円以下、中にはエアコンを使わない時期で1,500円ほどだという方もいらっしゃいました。
なお、政府統計の調査によると、単身世帯の電気代の平均は4,268円です。
<政府統計の調査による単身世帯の電気代 平均> 2018年4月〜6月 4,227円 2018年1月〜3月 5,219円 2017年10月〜12月 3,475円 2017年7月〜9月 4,108円 2017年4月〜6月 3,812円 2017年1月〜3月 5,057円 2016年10月〜12月 4,031円 2016年7月〜9月 4,216円
政府統計の電気代平均とアンケート結果の平均を照らし合わせると、ずっとも電気の電気代は平均的、もしくは平均よりも少し割安だといえますね。
また、ずっとも電気に切り替えた感想を伺ったところ、次の解答をいただきました。
Aさん
スタッフさんの対応がよかったので、スムーズに契約ができました。
すごく親切だと思います。
Bさん
他よりアフターサービスがいいと友達に聞き、auでんきから契約を変えました。
しかし、一番の決め手は「安さ」です。
Cさん
いい点は、ずっとも電気と東京ガスのセット割りです。
支払い方法も、口座振替で50円割引になるのでありがたいです。
ただ、ずっとも電気1と1Sの2つのプランに別れているので、無駄に複雑になっているのがなんとも…。
好評の声が上がっているのは「サービスのよさ」と「料金の安さ」ですね。
しかし、ずっとも電気1かずっとも電気1sで、どう違うのか、どちらを契約すればいいかわかりづらいところが、デメリットとして挙げられています。
2人暮らしの方のアンケート結果
今回アンケートに回答してくれた2人暮らしの方はDさん1名のみで、月額料金は次のとおりでした。
年間の電気代は12万円ということで、毎月の電気代はおよそ10,000円~9,000円前後と考えられます。
なお、総務省統計局 家計調査によると、二人暮らしの電気代の平均は月に9,176円という結果です。
※データ参考:2017年 総務省統計局 家計調査</small style>
比較すると、Dさんは平均的な料金ですね。
また、Dさんから寄せられた口コミは次のとおりでした。
Dさん
勧められるままに入会しましたが、東京電力のころより多少安くなっている印象があります。
また、ガスと支払いを合わせると更に安くなるセット割引の存在を知りました。
今後検討したいです。
Dさんは全国的な2人暮らしの電気料金を比較した結果「平均的」という結果でしたが、それでも「東京電力より多少安くなった」と電気料金に満足している様子がうかがえます!
3人暮らしの方のアンケート結果
今回アンケ―トに答えてくれた3人暮らしの方は4人で、アンケート結果は次のとおりです。
夏7,000円前後 冬9,000円前後 | 夏:10,000円 冬:7,000円 | |||
四国電力エリアに在住のGさん以外、東京電力エリアにお住まいの方はいずれも「電気料金が東京電力より安くなった」と回答しています。
なお、総務省統計局 家計調査によると、三人暮らしの電気代の平均は月に11,176円という結果です。
※データ参考:2015年 総務省統計局 家計調査</small style>
平均電気代をアンケート結果と比較すると、ずっとも電気の電気代は平均よりも安め~平均的出な金額であることがわかります!
また、4人から寄せられたずっとも電気の口コミは、次のとおりです。
Eさん
東京電力からずっとも電気に乗り換えて、電気代が安くなった。
しかも、ポイントがたまるのがうれしい。
…しかし、メールで今月の検針を教えてくれるけど、先に検針の用紙がポストに入るのであまり意味がない…
Fさん
東京電力よりも使用料金が安くなった。
あと、ポイントや駆け付けサービスなど、サービス面がいいと思います
Gさん
全体的に満足しています!
Hさん
東京電力より、多少安くなったような気がします。
しかし、とくに心引かれるサービスを感じていません。
料金面、サービス面で「安くなった」という声が上がっている中、サービス面については賛否両論の模様ですね。
ずっとも電気に切り替える方法と切り替えの流れ
現在の契約中の電力会社から、ずっとも電気へ乗り換えるには3つの方法が選べます。
スマホでもインターネットでも、24時間いつでも申し込みができるので便利ですね。
また、ずっとも電気を契約する際には、以下の2点を用意しておくとスムーズに契約が進みますよ!
- 東京ガスの検針票
- 電力会社の検針票
それでは次の項目から、各申し込み方法をチェックしていきましょう!
スマホからずっとも電気を申し込む方法

- QRコードをスマホで読み取る
- 検針票をスマホで撮影し、アップロードする
- 料金メニューの選択や重要事項の確認をする
- 申し込み完了
下記のQRコードで読み込み・申し込みができますので、利用してみてくださいね。
引用:ずっとも電気 スマホでカンタン申し込み
ずっとも電気をWebから申し込む方法

- ずっとも電気の手続きページにアクセスする
- 契約情報などを入力する
- 料金メニューの選択や重要事項の確認をする
- 申し込み完了
ずっとも電気を電話から申し込む方法
ずっとも電気は、電話からも申し込みができます。
オペレーターに相談しながらずっとも電気を申し込みたい場合は、東京ガスのお客様センターに電話をしてくださいね。
ずっとも電気の契約でよくある質問5つ
最後に、ずっとも電気の契約でよくある質問を5つをご紹介します。
これからずっとも電気の契約を検討している方は、契約前に疑問を解消しておきましょう!
ずっとも電気の料金支払い方法は?
ずっとも電気の料金支払方法は、以下の3とおりです。
登録の金融機関口座から自動的に引き落とし | |
登録のクレジットカードで自動的に決済 | |
スマホのアプリで決済、または振込票で支払う |
ずっとも電気の支払い方法はあとから変更できる?
ずっとも電気の支払い方法は、次の窓口から変更を申し込むことができます。
なお、クレジットカード支払の変更は、ずっとも電気のホームページから行うことができますよ!
ずっとも電気の料金確認方法は?
ずっとも電気の料金は、my TOKYO GASから確認できます。
そのため、ずっとも電気を契約している方は、契約者専用サービスに登録しましょう。
なお、「my TOKYO GAS」では電気料金だけでなく、電気やガスの支払いに応じて付与されるパッチョポイントも確認したり、使うことができますよ!
ずっとも電気の料金プラン変更方法は?
my TOKYO GASでは、契約内容の変更や支払い方法の登録手続きも可能です。
なお、契約容量の変更は、東京ガスのお客様センターへ問い合わせなければ変更できません。
ずっとも電気切り替え後の料金適用開始はいつから?
ずっとも電気では、需給開始日から電気料金の適用が開始されます。
なお、需給開始日は指定することはできず、スマートメーターの設置状況によって異なります。
ずっとも電気の解約方法は?
他の電力会社への乗り換えによる解約は、新たに契約する電力会社が解約手続きを行ってくれます。
そのため、基本的に新しい電力会社へ申し込みを行うだけで切り替えは完了ですよ。
なお、ずっとも電気のエリア内に引っ越す場合は、解約ではなく「契約ごと引越し」の手続きができます。
TOKYO GAS公式サイトの「引っ越しのお手続き」ページで申し込みを行ってくださいね。
なお、引越しの手続きを行う際は、電気契約者本人(または配偶者)から事前に申し込まなければなりません。
なお、ずっとも電気の解約には、解約金や違約金は発生しません。
まとめ
ずっとも電気は、東京ガスが提供する電気サービスです。
ずっとも電気を契約するメリット・デメリットは次のとおり。
以上から、ずっとも電気は次の方にオススメですよ!
- ①電気の使用量が少ない人
- 電気の使用量が少ない人は、逆に割高になる可能性もあります。
- ②オール電化の住宅にお住まいの方
- ずっとも電気にはオール電化住宅対応の契約プランがありません。
- ③東京ガス以外のガス会社を利用している人
- ずっとも電気のガスとのセット割は、東京ガスに限定されています。
東京ガス以外のガス会社を利用している人にとっては、お得になるとはいえませんね。
なお、ずっとも電気の契約エリアは下記のとおりです。
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 静岡県(富士川以東)
上記のエリア外だった方は、LooopでんきやH.I.Sでんきなど、全国的に展開している電力会社へ切り替えを検討してみてくださいね。
電力会社名 | 提供エリア | どんな電力会社? |
---|---|---|
Looopでんき | 沖縄・離島以外の日本全国 | 基本料金が無料な点が特徴。 電気の使用量が多い人ほどお得になる傾向。 |
H.I.Sでんき | 沖縄・離島以外の日本全国 | 電力自由化前の電力会社より5%オフの料金プランが特徴。 旅行代金が割引になるなど独自のサービスも人気。 電気の使用量が多い人ほどお得になる傾向。 |
ミツウロコでんき | 沖縄・離島以外の日本全国 | 電力調達量のうち35%が、地熱発電など環境にやさしい発電方法。 電気の使用量が多い人ほどお得になる傾向。 |
シン・エナジー | 北海道・離島以外の日本全国 | 電力自由化前の電力会社より、基本料金や電力量料金が安くなっているほか、グループ割引の適用もできる。 使用電力量が少ない人ほどお得感が高い傾向。 |