子どものことを考えたときに気になるのは教育資金の備えですよね。
今回は、数ある商品の中から、JA共済の「こども共済」に注目しました。
他社との比較も含めて、プランや商品の特徴、メリット・デメリットをお伝えします!
専門家への無料相談や保険会社の紹介には、数ある保険会社の商品を比較して紹介している保険コネクトがおすすめです。
学資保険とは
学資保険は、掛け捨てではなく貯蓄型の保険商品です。
商品やプランにもよりますが、高い貯蓄性があり、効率的に子どもの学資を積み立てられることが魅力です。
また、契約者(一般的には親)に万が一のことがあった場合に、保険料の支払いが免除されますが、保障は継続し学資金を受け取れるという特徴もあります。
学資保険の代表的なプランは、最も学費が必要となる大学入学時に合わせて学資金を受け取るというものです。
商品によっては、小中高への進学のタイミングや大学入学後に数回に分けて、学資金やお祝い金を受け取れるプランもあります。
また、学資保険選びの大きなポイントになるのが返戻率です。
返戻率とは、支払った保険料の総額に対して受け取れる学資金やお祝い金の総額の割合を%で表したものです。
100%を超えているほど、お金が増えて戻ってくるということになります。
一般的には、保険料をできるだけ短期間にまとめて支払い、まとめて受け取ることで返戻率をアップさせることができます。
学資保険の選び方
学資保険を選ぶときには考慮するポイントが2つあります。
- 返戻率の高さ
- 自分に合ったプラン
1つ目は、返戻率が高いかです。
学資保険の目的のメインは、子どもの学資金を確実に準備することです。
返戻率が高いということは、それだけお金が増えるということですから、より効率的な学資金の準備につながります。
子どもの医療保障などが付けられる商品もありますが、その分保険料がかかり、結果として返戻率が下がってしまいます。
2つ目は、プランが自分に合っているかです。
返戻率の高さばかりを重視して、必要な時にお金が受け取れないプランに加入してしまっては、学資保険に入った意味がなくなってしまいます。
JA共済の学資保険「こども共済」の特徴
ご存知の方が多いと思いますが、JAは保険会社ではなく農協です。
しかし、学資保険への加入は農業に従事している方に限らず、誰でもできます。
農家以外の人がJA共済に加入する場合、数千円から数万円程度の出資金を払うことで准組合員となるステップを経て加入することになります。
一般的な保険会社が扱う学資保険と比較しても、返戻率が高く保障が手厚いという特徴があります。
また、保険料の支払い方法として年払いと月払いがあります。
加えて、加入できるこどもの年齢の幅広さも特徴です。
一般的に学資保険は、契約者は5~60歳まで、被保険者(子ども)は0~6歳まででないと加入できないのですが、JA共済では契約者は18~75歳、被保険者は0~12歳まで加入できます。
高齢出産のため加入制限の年齢にかかってしまうケースや、祖父母を契約者として加入をしたいケースでも検討の余地があるということになりますね。
JA共済の学資保険は知名度が高くありませんが、バランスのとれた優秀な学資保険であり、他の学資保険と比べても優れた点が多く、親からの評価も高い商品です。
では、具体的なプランを見ていきましょう!
JA共済の学資保険「こども共済」の3つのプラン
こども共済には3つのプランがあります。
- 学資応援隊
- にじ
- えがお
それぞれ貯蓄性や保障の充実さが異なりますので、自分の希望に合わせて柔軟に選ぶことができます。
では、実際上記3つのプランにおいて、どのくらいの保険料の支払総額と返戻率があるのかを、契約者30歳男性、子ども0歳、共済金額(保険金)300万円、22歳満期(年払い)の場合でシミュレーションしてみました。
「学資応援隊」の保険料払い込み期間は18歳まで、「にじ」「えがお」の保険料払い込み期間は22歳までとしています。
以下の表をご覧ください。
商品名 | 保険料の支払い総額 | 返戻率 |
---|---|---|
学資応援隊(※1) | 2,923,938円 | 102.6% |
にじ(※2) | 3,598,650円 | 83.0% |
えがお(※3) | 3,808,464円 | 78.8% |
(※1)「養育年金特則」なし、「共済掛金の払込免除の保障」つきでのシミュレーション結果です。
(※2)「養育年金特則」つきでのシミュレーション結果です。
(※3)「養育年金特則」および「共済掛金の払込免除の保障」つきでのシミュレーション結果です。
JAの学資保険「学資応援隊(旧すてっぷ)」
学資応援隊は子供が大学(もしくは中学、高校)入学から卒業までの期間に学資金が払われるプランです。
「にじ」や「えがお」よりは保障面では薄くなりますが、JA共済の学資保険の中で返戻率が最も高くなるので人気を集めています。
学資応援隊は、進学時期に合わせて大学プラン、高校プラン、中学校プランの3つから選ぶことができます。
共済金額(保険金)は100~1,000万円まで100万円単位で設定できます。
保険料支払期間について、大学プランの場合は11歳、12歳、14歳、15歳、17歳、18歳の6つから選ぶことができます。
では学資応援隊の各プランごとの返戻率はどうなるのでしょうか。
学資応援隊プランでそれぞれ「大学プラン」「高校プラン」「中学プラン」の3パターンでシミュレーションしてみましょう。
次の条件で見ていきます。
- 契約者30歳男性
- 子ども0歳
- 共済金額(保険金)300万円
- 年払い
なお、このシミュレーションは学資金型で、養育年金特則なし・共済掛金の払込免除の保証ありの設定で行っています。
プラン名 | 払い込み期間 | 保険料の支払い総額 | 返戻率 |
---|---|---|---|
大学プラン | 18年 (22歳満期) | 2,923,938円 | 102.6% |
高校プラン | 15年 (18歳満期) | 2,943,675円 | 101.9% |
中学プラン | 12年 (15歳満期) | 2,957,544円 | 101.4% |
プランによってそれぞれ払込期間、返戻率が異なりますので、金額だけではなくこどもの将来をある程度見据えた上でも検討すると良いでしょう。
例えば大学プランでは、満期を22歳として、18歳の誕生日を迎えた後の契約日から22歳まで、年1回学資金を受け取ることができるため、大学進学時と大学入学以降にかかるお金をサポートすることができます。
授業料の上昇や留学、大学院への進学などにも備えることができるのは助かりますね。
加入の際は、返戻率などについてご自身の場合どうなっているのか、必ず具体的に確認をしてくださいね。
JAの学資保険「にじ」
「にじ」は、満期金のほか、幼稚園から大学までの入園・入学のタイミングでも祝い金を受け取ることができるタイプです。
学資金(お祝い金)は、3歳で15万、6歳と12歳それぞれ30万ずつ、15歳で60万、18歳で90万、22歳で75万と6回にわけて、入園・入学前に受け取れます。
大学以外の進学時もカバーしたい方に適しています。
子どもに万が一のことがあったときには、前述のシミュレーション例の場合、災害時に500万円、病気では300万と一時金が支払われるなど、手厚い保障が付いています。
そのため、その分学資応援隊よりも返戻率が低く、元本割れしてしまいます。
さっそく、「にじ」について下記の条件でシミュレーションしてみましょう。
- 契約者30歳男性
- 子ども0歳
- 共済金額(保険金)300万円
- 22歳満期
- 年払い
払込期間22歳の場合、年間保険料は163,575円(支払い総額:3,598,650円)です。
受け取り総額300万円に対して、返戻率は83.0%となります。
JAの学資保険「えがお」
「えがお」は「にじ」と同様に入園や入学のタイミングでお祝い金を受け取れるプランです。
学資金(お祝い金)の受け取り方は、「にじ」と同じく6回です。
子どもに万が一のことがあった場合、一時金が受け取れるのですが、「にじ」よりもさらに保障が手厚くなっていますので返戻率は下がります。
なお、払われる一時金は、共済金額によって異なります。
共済金額300万円、災害給付特約200万円の場合は、以下の通りです。
災害で子どもに万が一の時が起きた場合
- 0~5歳:500万円(主契約 300万円+災害給付特約 200万円)
- 6~14歳:1,100万円(主契約×3 900万円+災害給付特約 200万円)
- 15~22歳:15~22歳:1,700万円 (主契約×5 1,500万円+災害給付特約 200万円)
病気で子どもに万が一の時が起きた場合
- 0~5歳:300万円 (主契約)
- 6~14歳:900万円 (主契約×3)
- 15~22歳:1,500万円 (主契約×5)
上記のように子どもの年齢が上がるにつれ、保障額が手厚くなっているのが特徴です。
では、「えがお」についても次の条件でシミュレーションしてみましょう。
- 契約者30歳男性
- 子ども0歳
- 共済金額(保険金)300万円
- 22歳満期
- 年払い
払込期間22歳の場合、年間保険料は173,112円(支払い総額:3,808,464円)です。
受け取り総額300万円に対して、返戻率は78.8%となります。
「えがお」や「にじ」は返戻率が100%を下回りますので、貯蓄よりも保障重視の方に適していますね。
他社の学資保険との比較
ここからは、他社の学資保険とJAの学資保険を比較してみましょう。
ソニー生命・かんぽ生命とJAの学資保険を比較してみます。
ソニー生命
ソニー生命の学資保険(無配当)は返戻率の高さが有名です。
ソニー生命の学資保険は効率的に学資を貯めることに特化しており、子どもに万が一があった際の保障は付いていません。
また、学資金を受け取るタイミングによってⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型から選択できます。
学資応援隊と同様に、同条件で18歳から22歳まで毎年学資金を受け取るプランを見てみます。
- 契約者30歳男性
- 子ども0歳
- 保険金額300万円
- 22歳満期
- 年払い(保険料の払込みは18歳まで)
この場合、保険料の年額は161,142円(支払総額:2,900,556円)で受取総額300万円に対する返戻率は103.4%となります。
ソニー生命の学資保険では、10年払いという短期間での支払いも可能です。
短期間で支払うことで返戻率は106.3%程度までアップできる可能性があります。
ただ、ソニー生命の学費保険にはこどもの万が一に備えた保障はついていないため、保障の手厚さや加入できる年齢の違いいう面も含めて、充分検討していただくことをおすすめします。
かんぽ生命
かんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」は、JA共済の学資保険と同じく、加入できる子どもの年齢が0~12歳と幅広く、他の学資保険より保障が手厚いという特徴があります。
全国の郵便局の窓口で手続きができる、支払い方法の選択肢が多いというメリットがある一方で、ほぼ確実に元本割れを起こしてしまうデメリットがあります。
学資金を受け取るタイミングによって、以下の3つのコースから選択できます。
- はじめのかんぽ(17・18歳満期学資保険)
- はじめのかんぽ(学資祝金付17・18歳満期学資保険)
- はじめのかんぽ(学資祝金付21歳満期学資保険)
一例として、「はじめのかんぽ」でシミュレーションを見てみましょう。
- 契約者30歳男性
- 子ども0歳
- 保険金額300万円
- 18歳満期(学資祝い金なし)
- 月払い(保険料の払込みは18歳まで)
この場合では、保険料月額は14,640円(支払い総額:3,162,240円)です。
受け取り総額300万円に対して、返戻率は94.9%となります。
契約時に保険料を一時払いとすると返戻率が少し上がりますが、それでも返戻率は100%を下回ります。
保障特約を加えると保険料は高くなるので、返戻率は下がります。
JA共済でも「にじ」「えがお」といった保障が手厚い商品は、元本割れを起こす傾向がありますので、学資保険で保障を充実させることを重視するのか、貯蓄性を重視するのか、ご家庭の状況や希望にあわせて慎重に判断することが必要といえます。
JAの学資保険と保険会社の学資保険との違い
JA共済は保険会社でありませんので、「セーフティネット」と呼ばれる、保険会社が破綻した際の契約者を救済する制度の適用外となります。
しかし、ご自分の加入されている学資保険を管理しているJAが破綻したとしても、近隣のJAに吸収合併される仕組みがあります。
大元であるJA共済連がつぶれない限り、影響はないと考えられますが、セーフティネットがないということは覚えておきましょう。
JA共済の学資保険の解約したくなったら
学資保険は長期的に加入することを前提としているので、途中で解約すると元本割れをするおそれがあります。
また、契約者の年齢などによっては、再加入できない可能性もあります。
支払いが厳しいと感じたら、すぐに解約ではなく、保険金額の一部解約や契約者貸付制度の利用で対応することも可能な場合があります。
契約者貸付制度とは、加入している保険を担保に、保険会社からお金を借りる制度です。
急にまとまった金額が必要になった際など、解約返戻金を担保に比較的低い金利でお金を借りることができ、学資保険にも付いていることが多いです。
※保険会社や保険種類によって借りられる金額は異なります。
JA共済でも貸付制度があるかどうかは窓口やライフアドバイザーに確認しましょう。
まずは、無理のないプランで学資保険に加入することが前提ですが、不測の事態で支払いなどに不安を感じたら担当者に相談をして対応策を決めるのがおすすめです。
より自分に合う学資保険に出会うにはネットから専門家へ相談申し込みがおすすめ!
ここまで、JAの学資保険について解説してきました。
希望に合った学資保険に入るためには比較検討は重要なステップです。
もし、自分だけでは判断が難しい、疑問が解決できないという場合は、プロの手を借りるのがおすすめです。
相談は保険コネクトがおすすめ
専門家への無料相談や、保険会社の紹介には保険コネクトがおすすめ。
保険コネクトは保険商品を販売しているのではなく、数ある保険会社の商品を比較して紹介しているサイトです。
そのため、しつこい勧誘が禁止されていることも特徴。
最適な保険を探したいけど、よくわからない、保険の種類が多すぎて自分に合っているものがどれかがわからない、などという人にはぴったりなサイトです。
5年以上経験を積んだ経験豊かな保険スタッフが無料相談に乗ってくれますので、安心できます。
保険の掛け金を増やさずに保障内容はもっと充実させたいなどの改善事例が多数。
どんなわがままな要望でも保険コネクトに無料相談することで、実現できるかもしれません。
相談は無料ですので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
相談は簡単
無料相談は簡単です。
保険コネクトのwebサイトから現在の保険加入の有無や職業、生年月日など基本情報を入力するだけでおおよそ30秒で保険のプロとつながることができます。
登録されている保険会社数は27社。
生命保険や学資保険、法人保険や相続相談など取り扱い商品は多岐にわたっています。
生命保険 | |||
死亡保障 | 医療保障 | ガン保険 | 介護保険 |
積立保険 | 一時払系保険 | 学資保険 | 個人年金保険 |
法人保険 | |||
生命保険 | 損害保険 | ||
相続相談 | |||
無料相談だけでもれなくもらえる!保険コネクトのキャンペーン
保険コネクトでは無料相談するだけで相談者全員にもれなくプレゼントキャンペーンを実施中です。
キャンペーンの条件はwebサイトからの無料相談を実施後、保険のプランナーとの面談を行い、保険コネクトのアンケートへの回答を実施した方が対象です。
ただし、保険のプランナーが冷やかし目的やキャンペーン目的などと判断した場合には、キャンペーンへの応募は無効となりますのでご注意ください。
その他詳しいキャンペーンの規定は保険コネクトのキャンペーンサイトをご覧ください。
キャンペーン対象商品も確認できますよ。
JA共済の学資保険まとめ
今回は、JA共済の学資保険について解説してきました。
JA共済のこども共済は保険会社と異なるので、知名度がそこまで高くありませんが、魅力のある商品であるということがおわかりいただけたかと思います。
少し振り返ってみましょう。
- JA共済では契約者や子どもの加入できる年齢が、他の保険会社より幅広くなっています。
- 「学資応援隊」では、比較的高い返戻率が実現できる可能性があります。
- 「にじ」や「えがお」は返戻率は低くなってしまうものの、子どもの万が一の時の保障が手厚い内容になっています。
自分に合った学資保険選びのために、本記事が参考になればうれしいです。
【関連記事】ゆうちょの学資保険「はじめのかんぽ」!現役損保レディーが返戻率などの特徴を徹底解説!
【関連記事】 6つの学資保険を徹底比較!5分でわかる良い学資保険の選び方
【関連記事】 ソニーの学資保険を徹底解剖!人気の理由と加入時のチェックポイントを保険営業マンが教えます
【関連記事】 【2019年最新】学資保険はいつから入るのがいい?最もお得な加入時期を保険営業レディが教えます