無事に子どもが生まれて落ち着いてくると、教育費の備えが気になるもの。
実際に学資保険について調べ始めるとたくさんの商品があって、迷ってしまいますよね。
学資保険を検討し始めると、よく聞くのが「返戻率」という言葉。
保険に入るなら、返戻率が高い学資保険に入りたいと思いませんか?
今回は学資保険を検討中の方のために、学資保険の返戻率を上げる方法や学資保険のランキングをご紹介します。
納得できる学資保険選びのご参考になればうれしいです。
専門家への無料相談や保険会社の紹介には、数ある保険会社の商品を比較して紹介している保険コネクトがおすすめです。
学資保険の返戻率って?
学資保険の返戻率とは、返戻率とは、支払った保険料に対して、受け取ることができる金額の割合をパーセントで表したものです。
学資保険の保障内容は教育費を準備することですので、支払った保険料に対してより多く学資金がもらえるよう、返戻率が高い保険を選ぶことが重要といえます。
子供1人にかかる教育費はどれくらい必要?
何となく、教育費=お金がかかる、大変!というイメージはありませんか。
まずは、子ども一人あたりの教育費の平均的な金額を知り、具体的に必要となる金額を把握しましょう。
【大学入学前まで】
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園(3年間) | 約68万円 | 約145万円 |
小学校(6年間) | 約193万円 | 約916万円 |
中学校(3年間) | 約143万円 | 約398万円 |
高等学校(3年間) | 約135万円 | 約311万円 |
合計 | 約539万円 | 約1,770万円 |
※子どもの学習費調査(文部科学省平成28年度)より。(塾代等、校外教育費含む)
【大学に進学する場合】
入学金 | 授業料・施設設備費等 | 合計(4年間) | |
---|---|---|---|
国公立大学 | 約28.2万円 | 約53.6万円 | 約242.6万円 |
私大文系学部 | 約23.5万円 | 約91.6万円 | 約389.9万円 |
私大理系学部 | 約25.6万円 | 約126.3万円 | 約530.8万円 |
私大医歯系 | 約101.3万円 | 約378万円 | 約2,369.3万円 |
※国立大学は「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」(文部科学省 平成16年3月31日発令)より
※私立大学は「私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(文部科学省平成28年度)」より
実際の金額は、公立・私立、大学進学の有無等、進路によって異なります。
大学入学時には、入学金と前期分の授業料等を納入することが一般的なため、数十万円単位のまとまった金額が必要になることがわかります。
子どもが大学に進学することを想定すると、高校卒業のタイミングで最低限100万円~200万円程度は準備しておく必要があると言えます。
教育費の貯蓄といえば学資保険
先ほどは、子どもの教育のために必要な平均的な金額をご紹介してきました。
教育費は総額で見ると大きな金額に感じますが、一度に必要となるわけではありません。
子どもが生まれた瞬間に、将来必要になるだいたいの時期を予測することも可能です。
子どもの進学等の節目で都度必要となるタイミングで準備ができれば安心です。
教育費を貯蓄する手段のひとつとして、学資保険があります。
学資保険は生命保険の一種で、その一般的な仕組みは、保険料を一定期間支払い、あらかじめ設定した満期(18歳等)のタイミングで、学資金を受け取ることができます。
また、加入できる子どもの年齢に制限が設けられていることもあります。
子どもが7歳を超えると加入できない商品もあるため、加入の検討は早めに行いましょう。
学資保険の加入時期はなるべく早いタイミングで
学資保険は、なるべく早い時期に入るのがおすすめです。
その理由は次の2つです。
- 保険料を抑えられること
- 積立期間が長くなれば返戻率アップの可能性があること
保険料を抑えられること
加入する時期が早いほうが、満期までの期間が長くなりますので、月々の保険料の負担
を抑えることができます。
また、契約者である親の年齢が若い方がそもそもの保険料の金額を抑えることができることも理由として挙げられます。
満期までの期間が長くなれば返戻率アップの可能性がある
学資保険は、契約年数が長いほど、返戻率が高くなる性質があります。
学資保険のように、貯めるタイプの保険では保険会社が保険料を運用して増やしています。
そのため、満期までの期間が長いほど、運用も長い間できるので、返戻率アップの可能性が高くなるのです。
学資保険の返戻率を上げる方法は?
学資保険選びでは、返戻率が高い商品・プランに加入することが重要です。
では、返戻率を上げる方法にはどのようなものがあるのか見てみましょう!
1. 出産直後または生まれたすぐの早い段階で契約しておく
先ほどもお話ししたように、学資保険を始め貯蓄性を持つ保険は、契約年数が長いほど返戻率は高くなります。
そのため、子どもが生まれてすぐ、など早いタイミングで学資保険に加入することが、返戻率アップにつながります。
商品によっては妊娠中から加入できるものもありますので、体調と相談しつつ早めに検討を開始しましょう。
2. 払い込み期間をなるべく短くする
保険料の支払い期間でもポイントがあります。
保険料は満期までずっと支払う以外にも、契約時に一括で支払う方法や10年等の短期間で支払う方法があります。
ムリのない範囲で、保険料を払い込む期間を短く設定することで、保険料の割引が適用され、返戻率アップができる可能性があります。
3. 特約は基本的につけないようにする
商品によっては、医療保障特約や養育年金特約を付けられるプランもあります。
ひとつの保険で様々なリスクに備えられると安心かもしれませんが、特約分の保険料が高くなるため、結果として返戻率が下がってしまいます。
そのため、返戻率を上げることを重視する場合には、基本的に特約は付けずシンプルな内容で契約することをオススメします!
返戻率が高い学資保険ランキング10選!
いざ自分で学資保険を調べてみると、保険会社ごとにたくさんの商品やプランがあり、どう選べばいいか悩んでしまいます。
返戻率の高さは、学資保険選びの重要なポイントです。
まずは2019年8時点の各社の学資保険の返戻率を一覧で見てみましょう。
※以下各社・各サービスの返戻率に関しては、公式サイトの情報を基に記載しております。
保険会社 | 返戻率 |
---|---|
ソニー生命「学資保険スクエア」 | 101.2~108% |
明治安田生命「つみたて学資」 | 102.9%~109.3% |
フコク生命「みらいのつばさ」 | 102%~106.6% |
JA共済「こども共済」 | 101%~105.7% |
ニッセイ学資保険 | 102%~108.9% |
第一生命「こども応援団」「Mickey」 | 100.4%~102.7% |
アフラック「夢見るこどもの学資保険」 | 96%~98% |
かんぽ生命「はじめのかんぽ」 | 95%~98% |
東京海上日動あんしん生命「こども保険」 | 79.2%~87% |
では、各保険会社の特徴を詳しく見ていきましょう!
1. ソニー生命
ソニー生命の学資保険の特徴は「保障内容がシンプルで貯蓄性重視」という点です。
学資金の受け取り方によって、Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型の3つのプランから選べます。
- 貯蓄性重視のため、返戻率は高い水準をキープしている。
- ニーズに合わせた柔軟なプランがある。
- 出産前でも加入OK!
2. 明治安田生命
明治安田生命の特徴は、「保険料支払は最長でも15歳で終了できること」です。
また、受け取りはお子さまの誕生日によって異なります。誕生日が、10月2日から4月1日の間であれば満17歳・満18歳・満19歳、4月2日から10月1日の間に誕生日があれば満18歳・満19歳・満20歳でのお受け取り、となっています。
学資金の支払いが所定の年齢に達した10月1日なので、推薦入試の場合でも確実に学資金を受け取ることができますね。
(一般的には所定の年齢に達した日以降の契約日に学資金が支払われます)
学資金は18歳から22歳まで4年間受け取りますので大学在学中の学費に備えられます。
子どもの年齢が0~2歳であれば、保険料の払込期間を10歳までとすることもできます。
- 4回に分けて保険金を受け取れるため、大学在学中の学費の備えに向く。
- ティーペック社の妊娠育児相談サービスが無料で利用できる。
- 出産前でも加入OK!
3. フコク生命
フコク生命の特徴はなんと言っても「兄弟割引」(所定の条件を満たす必要あり)です。
学資金の受け取り方は、ステップ型(入学ごとに学資金を受け取る)またはジャンプ型(大学入学時にまとめて受け取る)から選べます。
満期の設定が22歳のみである点はほかの学資保険と違うので注意が必要です。
第1子がフコク生命の学資保険に加入中であれば、一度検討してもいいかもしれません。
- 「兄弟割引」:兄弟姉妹が加入していれば、満期保険金額10万円につき10円の割引。
- ステップ型はお祝い金の据え置きもできる。
4. JA共済
JA共済の特徴は、貯蓄性と保障のバランスの良さと契約年齢が幅広いことです。
契約者年齢は75歳まで加入できるので、祖父母が孫のために契約することも可能ですね。
ただし、生命保険の保護対象にはならないことに注意しましょう。
- 契約年齢75歳まで、子どもも12歳まで加入できる。
- 年払いであれば返戻率の面からもおすすめ!
- 地方でも加入の窓口がある。(農家でなくても加入OK)
5. ニッセイ学資保険
ニッセイ学資保険の特徴は、満期時に基準保険金額を受け取り、大学在学中の4年間は基準保険金額の50%を毎年受け取ることができます。
こども祝い金あり・なしのプランがあります。
子ども祝い金ありのプランでは、小学校・中学校・高校入学のタイミングでお祝い金が支払われますが、人気なのは祝い金なしのプランです。
祝い金ありのプランに比べ、支払う保険料が少ない上に返戻率が高くなることが人気の理由です。
- 返戻率も100%を上回っている。
- 育児相談ホットラインが24時間365日無料で利用できる。
- 貯蓄性と保障のバランスがいい。
7. 第一生命
第一生命の学資保険は、「Mickey」と「こども応援団」という2つの商品があります。
いずれも学資金を受け取る時期は共通で、加入時に次のどちらかを選択します。
・17歳から学資金が支払われる21歳満期型
・18歳から学資金が支払われる22歳満期型
2つの商品の主な違いは、保険料払込免除の適用範囲です。
こども応援団では契約者の死亡や高度障害状態とがん・急性心筋梗塞・脳卒中・所定の介護状態まで適用されます。
しかし、「Mickey B型」では死亡時保険料払込免除が適用されるのに対し、「Mickey C型」は保険料払込免除が適用されませんので注意しましょう。
- こども応援団では、がんや心筋梗塞等でも保険料払込免除が適用される。
- 貯蓄性は高くないが、保障の手厚さ重視の方には検討の価値あり。
- ディズニーのグッズや特典が受けられることがある。
8 アフラック
アフラックの「夢見るこどもの学資保険」の特徴は、受取総額の設定が120万円~1500万円まで可能な点です。
もっとも、以前はアフラックの知名度の高さもあり人気を集めましたが、低金利の影響を受けて元本割れの状況になってしまっているため、貯蓄性は期待できない状況です。
- 受取総額の設定の幅が広い
- アフラックで保険に加入したい
9. かんぽ生命
かんぽ生命の「はじめのかんぽ」は、学資金の受け取りタイミングが異なる3つのプランから選択して加入をします。
医療保障も特約としてつけることができます。
しかし、保険料改定やマイナス金利の影響を受け、ほぼ確実に元本割れする状況です。
貯蓄性は高くないですが、全国の郵便局窓口が販売するという安心感と利便性があります。
- 郵政グループであるかんぽ生命が扱っているという基盤の強さ。
- 全国の郵便局窓口で手続きができる便利さ。
- 子どもの医療保障を特約で付けたい。
10. 東京海上日動あんしん生命
東京海上日動あんしん生命の「5年ごと利差配当付こども保険」は、保障型の学資保険としては優秀な商品です。
契約者が死亡もしくは所定の高度障害状態になると、毎年養育年金が支払われます。
お子様の死亡保障も充実しています。
確実に元本割れを起こすので、貯蓄性よりも保障性を重視する方におすすめできる商品です。
- 大手生命保険会社である安心感がある。
- 主契約に「養育年金」が含まれ、貯蓄性は低いが保障性は充実している。
- 子どもの死亡保障も充実している。
学資保険は一括払いのほうが、返戻率が高くなる?
保険料を一括で支払う方法としては、一時払いや全期前納払いがあります。
一時払いとは、全期間分の保険料を1回で支払うことです。
全期前納払いとは、全期間分の保険料を保険会社に預ける形で1回で支払う方法です。
前納払いの場合は、毎年や毎月の保険料を支払う期日が到来したら、預けた保険料から充当されることになります。
学資保険で月払と比較すると一括払いのほうが返戻率は高くなります。
保険会社によっても、返戻率がどの程度変わるかは異なりますが、ホームページでの契約例等をみると、一括で支払う場合のほうが、3%ほど返戻率がアップします。
保険選びは専門家の意見を聞くのが1番の近道
学資保険の返戻率や選び方ついては、この記事では説明しきれないことがまだまだたくさんあります。
教育資金を貯めるという学資保険の本来の役割を果たすためには、やはり返戻率が高い商品を選ぶことが重要になりますが、保障を重視するのであれば必ずしも返戻率だけでは判断できないケースもあるでしょう。
何よりも大切なことは保険の見直しや保険を選ぶ場合には、専門家の意見を聞くということです。
ネットから無料相談を受け付けている専門家へまずは相談することが、あなたに最適なプランをみつける近道です。
相談は保険コネクトがおすすめ
専門家への無料相談や、保険会社の紹介には保険コネクトがおすすめ。
保険コネクトは保険商品を販売しているサイトではありません。数ある保険会社の商品を比較して紹介しているサイトです。そのため、強い勧誘が少ないと言われていることも特徴。最適な保険を探したいけど、よくわからない、保険の種類が多すぎて自分に合っているものがどれかがわからないなどという人にはぴったりなサイトです。
5年以上経験を積んだ経験豊かな保険スタッフが無料相談に乗ってくれますので、安心できます。保険の掛け金を増やさずに保障内容はもっと充実させたいなどの改善事例が多数。どんなわがままな要望でも保険コネクトに無料相談することで、実現できるかもしれません。相談は無料ですので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
相談は簡単
無料相談は簡単です。保険コネクトのwebサイトから現在の保険加入の有無や職業、生年月日など基本情報を入力するだけでおおよそ30秒で保険のプロとつながることができます。登録されている保険会社数は27社。生命保険や学資保険、法人保険や相続相談など取り扱い商品は多岐にわたっています。
死亡保障 | 医療保障 | ガン保険 | 介護保険 |
積立保険 | 一時払系保険 | 学資保険 | 個人年金保険 |
無料相談だけでもれなくもらえる!保険コネクトのキャンペーン
保険コネクトでは無料相談するだけで、キャンペーン要綱に記載された条件に合う方にもれなくプレゼントキャンペーンを実施中です。キャンペーンの条件はwebサイトからの無料相談の実施もしくは、保険のプランナーとの面談を実施、保険コネクトのアンケートに回答するのいずれかを実施した方が対象です。
その他詳しいキャンペーンの規定は保険コネクトのキャンペーンサイトをご覧ください。
まとめ
今回は、学資保険を検討中の方のために、商品ごとの特徴や返戻率に焦点を当てて紹介いたしました。
学資保険に加入する場合は、まずは長期間無理なく継続できることが大切です。
返戻率だけでなく、保険料支払期間や受け取るタイミングは希望に合っているかなど、特徴をしっかり把握して加入しましょう。
納得いく保険選びのために、今回の記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】学資保険は月々いくら払ってる?平均額と家計にあわせた適正額を徹底解説!
【関連記事】 学資保険のメリットとデメリットをしっかり解説!おすすめの学資保険TOP3を紹介
【関連記事】 【2019年最新】学資保険の加入は必要か?業界歴25年のベテランが伝えたい入るべき判断基準
【関連記事】 【2019年最新】学資保険はいつから入るのがいい?最もお得な加入時期を保険営業レディが教えます