人気のある学資保険といえば、“ソニー生命の学資保険“
「そもそも学資保険ってどんなもの?」
「ソニー生命の学資保険ってどんな商品?なぜ人気なの?」
今回は、そんな疑問をお持ちの方のために、学資保険の特徴やソニー生命の学資保険が人気を集める理由を見ていきます!
専門家への無料相談や保険会社の紹介には、数ある保険会社の商品を比較して紹介している保険コネクトがおすすめです。
学資保険とは?
まずは学資保険とは何か簡単に説明します。
もうすでに知っているよ!という方は、飛ばして読んでくださいね。
学資保険の特徴
学資保険は、子どもの進学時に必要になる教育資金を準備するための保険です。
学資保険の特徴は、その仕組みにあります。
保険期間中に契約者(一般的には両親のどちらか)に万一のことがあれば、以後の保険料の払込が免除されます。
一方で保障は継続され、満期を迎えたときには学資金が受け取れます。
学資保険の種類
学資保険には、2つの種類があります。
医療保障や死亡保障を最低限にして貯蓄性を重視するタイプです。
払込保険料の総額より、満期時に受け取る金額が多くなることが一般的です。・保障重視型
保険の対象である子どもの保障を厚くし、入院保障がついているものなどがあります。
ただし、一般的に医療保険や死亡保険が付与された保障重視型の保険は、返戻率が100%以下になることが多いです。
それぞれの特徴について見てみましょう。
学資保険のメリット
学資保険に入るメリットをみていきます。
「教育資金」を強制的に準備できる。
自力で貯蓄をするのが苦手な方や、教育資金を貯めるのが後回しになりそう…という方は
保険として頑張って支払うことで、確実に備えができます。
契約者(親)が亡くなった時、保険料の支払が免除される。
親のどちらかが亡くなると家計への影響も大きいと予想されます。
そんなときに保障が継続し、支払が免除されることはとても助かりますね。
支払った総額より受け取る総額のほうが大きいこともある。
契約する内容や商品にもよりますが、返戻率の高いものに加入していればお金が増えて手元に戻ってきてくれます。
学資保険のデメリット
保険料が固定費として長期間必要になる
貯蓄性のある保険であっても、自分の都合で調整が可能な貯蓄とは異なるもの。
長期間支払い続けることが家計の負担になることもあります。
中途解約や保険会社破綻により、元本割れの可能性がある
学資保険はあくまで長期加入が前提のため、途中で解約するとそれまでの支払った保険料より少ない額しか戻ってこない「元本割れ」の状態となる可能性が大きいです。
現在のように低金利の状況では、あまり魅力を感じないという方もいると思います。
一般的に保険会社には、契約が継続できるよう保護する制度(保護機構)があります。しかし、会社によっては保険金や解約返戻金、満期返戻金等が減額される可能性もあります。
ソニー生命の学資保険の特徴
次に、本題にうつります。
ソニー損保の学資保険の特徴について解説していきます。
大きな特徴は3つです。
- 貯蓄重視型の学資保険
- 3つのプランから選べる
- 保険料の払込免除制度がある
順番にみていきましょう。
貯蓄重視型の学資保険
学資保険に入る主な目的は、子どもが進学する際に必要な資金を、計画的に準備しておくことですよね。
ソニー生命の学資保険は、その目的を達成できるように貯蓄性を重視しています。
そのため満期学資金として受け取れる総額が、払込保険料の総額より多くなるように設計されているのです。
3つのプランから選べる
ソニー生命の学資保険は、Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型の3つのプランから選ぶことができます。
たとえば、中学・高校から私立への進学を考えているならⅠ型、大学進学時のみ備えたいならⅡ型、大学進学後もかかる費用に備えたいならⅢ型など、様々なニーズを満たせるようにプランが用意されています。
保険料の払込免除制度がある
ソニー生命の学資保険では「保険料払込免除」の保障が基本保障に含まれます。
この制度があることで、契約者(親)が亡くなったり高度障害状態になった場合に保険料の支払が免除されます。
一方で、学資保険の保障は継続するので子どもの教育資金はきちんと受け取れるのです。
ソニー生命の学資保険の3つのプラン
先ほど、特徴としてお伝えした3つのプランについて詳しくみていきましょう。
I型
大学入学時に加えて、中学と高校入学時にも進学学資金を受け取れます。
満期は17歳・18歳もしくは21歳・22歳から選択できます。
中学校入学からかかる費用に備えたい方におすすめのプランです。
ただし、3つのプランの中で最も返戻率が低くなります。
II型
17歳・18歳の時の1回だけ満期学資金を受け取る、または17・18歳と、20・22歳の2回進学学資金と満期学資金を受け取ることができる、学資保険として最もオーソドックスなプランです。
大学入学時にかかる費用のみ備えたい方は、こちらのプランで17歳・18歳満期がおすすめです。
20・22歳満期の場合は、学資金を就活・卒業旅行・大学院進学にかかる費用などに活用できます。
3つのプランの中で2番目に返戻率が高くなります。
Ⅲ型
3つのプランの中で、最も返戻率が高くなるのがこのⅢ型のプランです。
Ⅲ型は大学入学の年から大学卒業の年まで毎年1回ずつ進学学資金と満期学資金が支払われます。
多くの方がイメージするとおり、大学入学の年に最もお金がかかります。
しかし、大学入学後も毎年の学費や生活費など出費は続きます。
大学の学費は上昇傾向にあることから、入学後にかかる費用の備えも考えなければいけません。
ソニー生命の学資保険のメリット
次にソニー生命の学資保険の5つのメリットを解説します。
- 返戻率が高い
- ライフプランナーに相談できる
- 大学進学前に確実に受け取れる
- 財務基盤が健全
- 保険料払込方法が選択できる
順番にみていきましょう。
返戻率が高い
ソニー生命の学資保険の返戻率は、2019年12月時点で101.2%~107.3%という高い水準で推移しています。
貯蓄性に重点を置き、手厚い保障がない代わりに非常にシンプルかつ確実に教育資金の備えができる商品となっているのです。
金融情勢や金利の影響から、元本割れを起こしている学資保険もあることを考えると、その貯蓄性は非常に大きな魅力だと言えます。
ライフプランナーに相談できる
ソニー生命の学資保険を検討する場合は、必ずライフプランナーと面談が必要です。
ライフプランナーはソニー生命に所属する、豊富な知識を持つ保険のプロです。
面談は無料で、また保険の加入を強制するものではないのでご安心ください。
希望を伝えることで最適なプランの提案を受けることができ、自宅や希望する場所での面談も対応しています。
妊娠中や小さいお子さんがいるなど、不慣れな場所への外出が難しい方は助かるかもしれません。
大学進学前に確実に受け取れる
一般的な18歳満期だけでなく「17歳満期」の設定が可能です。
18歳満期の場合、学資金の受け取り時期は18歳の誕生日より後になるため、早生まれの子やAO入試等で、早めにお金が必要なケースでは、準備が間に合わない!ということもあり得ます。
17歳満期であれば、そのようなケースでも学資金を確実受け取っておくことができるのであわてずに済みますね。
財務基盤が健全
いくら魅力的な商品でも、保険会社が破綻してしまっては元も子もありません。
保険会社の支払余力を示す指標として、ソルベンシー・マージン比率があります。
これは、大震災や株の大暴落など、通常の予測を超えて発生するリスクに対して、どれくらい余力を持っているかを判断するための行政監督上の指標のひとつです。
この指標の数値が200%を超えていることが健全性の目安となります。
2018年度のソニー生命のソルベンシー・マージン比率は2,590.5%となっており、財務面は健全であるといえます。
また、ソニー生命は会社としても健全性を重視しており安心できます。
保険料払込方法が選択できる
ソニー生命の学資保険は、「月払」「半年払」「年払」から、払込方法を選べます。
保険料はまとめて払い込む方法のほうが、払込保険料総額が割安になります。
可能な限り、保険料はまとめて支払うようにすると良いです。
ソニー生命の学資保険のデメリット
次にソニー生命の学資保険の2つのメリットを解説します。
- 資料請求ができない
- ライフプランナーとの面談が必須
順番にみていきましょう。
資料請求ができない
ソニー生命では、ホームページ上からの紙媒体の資料請求を受け付けていません。
ソニー生命の公式サイトで商品パンフレットが見れますが、より詳細な情報を得るために資料や見積もりのみを希望する場合でも、ライフプランナーとの面談をすることになります。
商品パンフレットや公式サイトにも丁寧に保険の詳細が書かれていますが、じっくりとたくさんの情報を得たい方にとっては、少し物足りないと感じるかもしれません。
ライフプランナーとの面談が必須
学資保険の加入にあたり、何らかのアクションを起こす際はライフプランナーと面談することが必須になっています。
保険のプロにまず相談できることは心強いと感じる方もいらっしゃいますが、対面だと断りにくいと感じる方や、まだ加入の意思がそこまで強くないという場合にはデメリットになると考えられます。
ソニー生命の学資保険の口コミ
次に、ソニー損保の学資保険を選んだ人の口コミを紹介します。
※参考:みんなの評判ランキング(2019年12月9日時点)
良い口コミ
- 他の学資保険は返戻率が100%を切っているものもある中で、100%を越えて学資金が貰える。
- 学校が上がる度に学資金が貰える点が魅力
- インターネットのシミュレーションがわかりやすい。
- 10歳で保険料支払を終えることができるのがよい。
やはり、返戻率の高さや、学資金の受け取りが学校が上がるたびにできること等、ソニー生命ならではの商品の魅力を評価する口コミが多く見受けられました。
悪い口コミ
- ライフプランナーの当たり外れ
- ライフプランナーがガツガツしていて面倒だと思った。
悪い口コミとしては、商品自体ではなく、面談が必須となっているプランナーと合わなかった、いやな印象だった等の内容が多いようでした。
ソニー生命の学資保険をシミュレーション
では、実際にソニー生命の学資保険をシミュレーションの一例を見てみましょう!
・子ども:男性(0歳)
・保険料払込方法:10歳まで(月払)
・受け取り学資金総額:200万円
保険料月額 | 返戻率 | |
---|---|---|
Ⅰ型 | 15,960円 | 100.2% |
Ⅱ型 | 16,220円 | 102.7% |
Ⅲ型 | 15,788円 | 105.5% |
※シミュレーションは2019年12月22日実施の結果です。
すべてのプランで返戻率は100%を超えています。
また、シミュレーションでは月払を選びましたので、保険料をまとめて支払うことでさらに返戻率が上がる可能性が期待できますね。
あくまで、シミュレーションですので、実際はライフプランナーに確認してください。
ソニー生命の学資保険へ加入する際のポイント
ソニー生命の学資保険に加入を検討していると、つい返戻率の高さに目が向いてしまいがちです。
ただ、加入をする際に見るべきポイントはそこだけではないのでご注意ください!
もちろん返戻率の高さも魅力のひとつなのですが、それ以外にもチェックするべきポイントをまとめました。
- 学資保険のプランが,自分のライフプランに合っているか。
- 学資金が受け取りたいと考えるタイミングにきちんと受け取れるか
- 保険料は長期的に見て、無理なく支払っていけそうか
上記のような視点からも確認して加入をすることが重要なポイントです。
自分に最適な学資保険会社とプランを知るには専門家に相談が最短!
ここまで、人気の高いソニーの学資保険について解説しました。
返戻率は高いし、人気もありますが、家庭の状況によってそれは様々で色々な事情により最適な学資保険は異なります。
ソニーの学資保険だけにしても、この記事では解説しきれないことがたくさんあります。
専門家へ無料相談をおこなえば、無駄なくスピーディに最適な学資保険がみつかります。
無料相談や保険会社の紹介には、数ある保険会社の商品を比較して紹介している保険コネクトがおすすめです。
まとめ
今回は、学資保険で人気を集めている「ソニー生命の学資保険」についてその特徴やメリット・デメリットをお伝えしてきました。
- ソニー生命の学資保険の魅力は返戻率の高さ。
- ライフプランナーとの面談で最適なプラン設計を相談できる。
- シンプルながら、様々なニーズに応えるプランがある!
このように、バランスよく、様々な魅力を持つ商品ということは確かです。
しかし、学資保険の加入の仕方には絶対的な正解がありません。
どのように教育資金を備えるのが自分に合っているのかを、まずは把握して総合的に加入を検討してくださいね!
【関連記事】学資保険は月々いくら払ってる?平均額と家計にあわせた適正額を徹底解説!
【関連記事】 学資保険のメリットとデメリットをしっかり解説!おすすめの学資保険TOP3を紹介
【関連記事】 【2019年最新】学資保険の加入は必要か?業界歴25年のベテランが伝えたい入るべき判断基準
【関連記事】 【2019年最新】学資保険はいつから入るのがいい?最もお得な加入時期を保険営業レディが教えます